Welcome to Shinkou Alpine Club

201102ontake

2011年2月御嶽

風雪の間隙をついて御嶽に登る

期日 2011年2月11日~12日
メンバー dai,kune,youko,hiro(以上信高)yama,sato崑崙遠征隊

2月11日、12日の両日、崑崙遠征の錬成合宿とのコラボレーション例会を御嶽で行った。11日は南岸低気圧の通過で大雪になるとの情報の中での、入山となった。メンバーは遠征隊のdai,kune,yama(大町山の会)、sato(信毎)、hiroに加え、サポートとして入ってくれたyoukoの6名。
湿っぽい雪の中、王滝村の御嶽スキー場のゴンドラに乗り込む。それでも2240mのゴンドラ山頂駅付近では、さすがに雪もさらさらの粉雪である。
久々の冬山フル装備(といってもたかが1泊)で、幕営予定地の遙拝所に向かう。ゲレンデを出てしばらく進んだところで輪かんを装着。しかし、雪の量は例年より1.5mは少ない。いつもなら頭だけしか覗いていない鳥居が、腰をかがめなくても通り抜けられる。北陸山陰では大雪だが、南では雪が少ないという今年の雪の特徴を如実に現している。
冬に王滝から御嶽に登るときのBCはいつも遙拝所の下と決めている。ここは至極具合がいい場所で、知る人ぞ知る穴場。何が具合いいかって?それは行ってみれば分かる。

さて、雪は降っているが、今回の目的は「アクサイ山郡ヤズィックアグル峰遠征に向けての訓練」である。7月までに雪上での訓練の時期は限られているのだから、徒やおろそかにはできない。さっそく、2パーティを組んで、ロープワークの訓練を始めた。
およそ4時間、スタカットクライミングと救助について一当たりさらった。食当は、サポートの沼田さんにお願いし、広いエスパースジャンボの中で、ゆったりとくつろぎながらキムチ鍋をつついた。雪は一晩中やまなかったが、この快適なテン場では除雪の心配もいらない。
朝、事情でyamaが下山。youkoさんは金剛童士までの同行とし、残ったメンバーで行けるところまで行こうと準備をする。雪は時折強くなりはするものの、行動ができないほどではない。8時30分、テント場を出発し、ラッセルをしながら、樹林帯を抜け、8合目金剛童士の稜線に出たが、比較的風はない。

画像の説明

10時10分、ここから下山するというyoukoさんと別れ、輪かんをアイゼンに履き替えて上を目指す。青森からやって来て、昨夜上部に泊まったという二人組が降りてきて、ビックリ。視界もそれほど良くない上に、雪が降りしきる中、我々は高みを目指して登高開始。夏道を外れ、稜線に近いルートをとりながら、ひたすら上へ登る。雪はそれほど堅くなく、アイゼンも不安はない。富士見石、奥の院分岐と、見慣れた場所を確認しながら、登っていく。
王滝頂上に着いたのが、11時35分。吹きだまりになった小屋は屋根まですっぽりと覆われている。幸い風もないので、高所の滞在時間を長くすることも意味があるだろうと考え、20分ほど休んでから剣が峰へと向かう。12時15分、3067mの剣が峰に到着。上空は風が強いのだろう。時折雲が吹き飛ばされ、青空が覗いたりもする。低気圧が抜けて冬型が強まったはずだが、この程度の天気なら御の字である。

文字通りの「御」岳だった。頂上滞在時間はおよそ20分。遠征に向けて、少しずつ身体を作っていく時期である。下って再び王滝頂上に着いたのが12時45分だから、1時間以上3000mの高さに身を置くことができた。この時期の3000mという高度の体験は有意義である。その意味では十分に成果のあがる錬成合宿となった。あとは駆け下りる
ように下り、「王滝の湯」で汗を流してミーティング。思いがけずラッキーな登山となった。

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional